ファロカ王国とロニ王国は、荒野を国境として隣り合っており、国境争いのいざこざから、長らく仲が悪かった。戦争をしては講和を結ぶ。それが何度か繰り返されたのち、ロニ王国からファロカ王国の王太子のもとに、ひとりの王女が嫁いできた。エーベリンという名のその王女は、絶世の美女とはいわないまでもそれなりに美しく、聡明でもあり、両国の国民たちは、これで平和が訪れるかと期待した。
エーベリンは、両国の和平に力を尽くそうと決意して嫁いできた。自分を平和のための外交官だと認識していた。物語で語られるような恋にあこがれる気持ちがなかったわけではないが、それはあくまで物語のなかの話。現実の王女は国の命運をになっていると言い聞かされて育ち、みずからもそのようなものだと納得していた。王子の愛に頼るばかりの物語の姫君たちより、外交官として選ばれた自分のほうが、能力を期待されているのだという誇りもあった。
もしもロニ王国の王太子となった兄が彼女と志を同じくしていたら、両国の運命も彼女の運命も違ったものとなったことだろう。あるいは、彼女の夫となったファロカ王国の王太子が彼女を真に愛するか、少なくとも理解しておれば、やはり運命は変わったやもしれぬ。
だが、ふたつの国の王太子たちは、いずれも、エーベリンの半分も平和を望んでおらず、彼女を愛してもいなければ、理解することもなかった。
エーベリンは平和を望んでおり、彼女の兄と夫は、いずれ自分の所有物となる国をさらに大きくすることを望んでいた。政略結婚は、その好機をうかがうための戦略にすぎぬ。彼らにとって、エーベリンは、愛する者でも同志でもなければ外交官でもなく、たんなる戦略の駒にすぎなかった。
夫となったファロカ王国の王太子は、エーベリンを愛さなかった。美貌と豊満な肉体をもつ侍女を寵姫として寵愛していたからでもあり、最初からエーベリンを人質としてしか見ていなかったためでもある。王太子だけでなく、王も王妃も、おもだった重臣たちも、高位にある者たちのほとんどは、王太子妃を人質としか見ていなかった。
ただひとり、第二王子のデュークだけが、この兄嫁に思慕の情を向けた。はじめは、彼も、みなと同様にエーベリンを人質としか見ていなかったのだが、両国の平和のために力を尽くそうとする彼女の姿を見ているうちに、いじらしく思う気持ち、尊敬する気持ちが生まれ、やがて、それは、秘めたる恋に変わっていったのだった。
両国の平和は、王家どうしが姻戚となってわずか三年で破られた。ロニ王国の国王が病死し、王太子が新国王として即位すると、妹が嫁いだ長年の敵国を今度こそ手に入れようと欲したのである。
ロニの新国王にとって、エーベリンは政略の駒にすぎなかった。王太子のころからずっと、女を政略の駒として見ていた男であり、姉妹たちへの愛情は薄い。幼いころから聡明なエーベリンに対しては、「あの方が男であったら」と家臣たちが口にしているのを何度か耳にしたこともあり、あまり快く思っていなかった。
亡くなった父王は、娘たちのなかでもとりわけ責任感が強く、聡明な娘なればこそ、長年の敵国にいわば同盟の使者として送ったのだが、新王の見方は違っていた。妹たちのなかでもかわいげのない女だから、捨て駒として、敵国に人質として送ったのだと思っていた。
エーベリンの人質としての用はすんだ。三年の平和のあいだに疲弊していた国力はかなり回復した。間諜たちの報告では、ファロカ王国の王太子は寵姫を愛し、エーベリンを疎んじているらしいが、それでもふたりのあいだには王子がひとり生まれており、王と王妃は孫をかわいがっているという。なれば、嫁の実家に対して敵意が多少はそがれ、油断も生まれているだろう。
それに、王太子が妃を疎んじていても、第二王子は兄嫁に心服しており、民たちも王太子妃を愛しているという。これも、こちらに有利に働くはずだ。
そう計算したロニ王国の王は、ファロカ王国への侵攻を決意した。
「義姉上、お逃げください」
ファロカ王国侵攻の報が伝わると、デューク王子がエーベリンに言った。
「父上や兄上は、義姉上をロニ王国への見せしめとして殺そうとするでしょう。その前にお逃げください。今なら故国にたどりつけましょう」
「いいえ」と、青ざめた顔でエーベリンが答え、腕の中のわが子に目を向けた。
「この子を連れて実家に逃げ帰れば、この子はまちがいなく、ファロカ王家の血を引く者として殺されるでしょう」
「では、その子を残してひとりでお逃げください」
「そのようなことをすれば、この子は父親の手によって殺されます。母からロニ王家の血を受け継ぐ者として」
「それなら……」
デューク王子はごくりとつばを飲み、ひそかに望んでいたことを口にした。
「わたしとお逃げください。わたしがあなたとその子をお守りいたします」
「いいえ」と、エーベリンが答えた。
「そうおっしゃってくださるなら、あなたひとりでこの子を連れて逃げてくださいませ。わたしがいっしょなら、おそらくは見つかって捕らえられてしまうでしょうが、あなたひとりなら逃げ切れましょう。よもや、第二王子が甥を連れて逃げるとはだれも思わないでしょうから」
「義姉上を残してはいけません。あなたはまちがいなく殺されます」
「わかっております。けれども、わたしは両国の和平の使者として嫁いでまいりました。兄と夫の意思がどうであれ、両国の平和を築くのがわたしの使命と考えております。その使命に失敗したのであれば、命であがなうのもやむをえぬこと」
悲愴なその決意は、もはや使命感というよりは、最後の意地であり、誇りであったろう。人生を賭けたすべての努力が無に帰し、誠意のすべてを踏みにじられた者にとって、こうでも思わなければやりきれぬではないか。
「せめてわたしは願をかけましょう。わたしの命と引き替えに、両国に悠久の平和が訪れることを。願わくば、いつかあなたかこの子がこの地に平和をもたらしてくれますように」
毅然として宣言したエーベリンの胸に去来するのが、はたして真に平和への祈りだったか、それとも憤りだったか。それは本人にもわからぬことだろう。
ともあれ、いささか単純なデューク王子は、兄嫁のこの言葉をそのままに受け止め、感動した。
敵意に満ちた視線のなかで、平和のために尽くしつづけてきた気高い女性。その努力と誠意を踏みにじられても、最後まで命を賭けて使命をまっとうしようとするとは、なんと崇高なことか。
感動と悲しみの涙にむせびながら、デューク王子は、まだ赤子の甥を逃がすことをエーベリンに約束した。