2005年8月26日
ジオシティーズのお知らせページを見にいったら、古いカウンターのサービスが九月に終わるっていうので、新しいのに取り替えました。いままで、旧アドレスから来られた方と新アドレスから来られた方が別々にカウントされていて、なんだかヘンだったのですが、トップページのカウンターを新しいのにしてみれば、ちゃんと統合されてるじゃないですか〜〜。
そうと知っていれば、初期値を合算にしたのですが、知らずに新アドレスのカウンターの数値を初期値にしちゃいましたので、旧アドレスの数値を横につけときました。設定しなおすのもめんどうなので。
オリジナル小説館のカウンターは、新しいのに取り替えるときに合算しました。「なんで急に数が増えたんだろう?」と奇妙に思われた方もおられるかもしれませんが、そういうわけです。別々にカウントされていたのの合算です。
近日中に、テレビゲーム館にもカウンターを取り付けようと思っています。
それと、前回のテレビゲーム館更新時、「テレビゲーム館」のページの更新記録、直し忘れていました。ごめんなさい。(春日)
2005年5月17日
近ごろ、うちのサイトをチェックするとき、字が詰まっているような気がするので、少し行間を広げてみたのですが、変化がない!
それで気がつきました。字が詰まっているような気がしていたのは、ほんとうに字が詰まっていたからだ、と。行間をあけるスタイルシートがプラウザに反映されていないじゃないですか。
たしかに以前はスタイルシート通りに行間が開いていたはず。たぶん、プラウザをバージョンアップしてからですね。……って、去年の年末から? 気づくのが遅すぎ。
それなら、IE6をお使いの方には、ずっとうちのサイト、行間が詰まって見えてたんですね。申しわけありません。
いろいろ調べてみると、ブロックタグを書けばいいと気づいて、直しました。ついでに以前より少し行間を広げました。
ペーストするだけなのに、直しても直してもページがある……というので、何回かに分けることにして、一回目の直しを入れたあとで、ブロックタグじゃなくて 「Body」タグでいいと気づきました。
IE5のときは、省略されてても「Body」タグとして解釈されて行間が開いていたみたいですね。それで、まちがえていることに気づかなかったようです。
ブロックタグだと、全体じゃなくてブロックタグで囲まれた部分だけの行間になるのですが、小説の部分の行間さえ開けばまあいいやと思って、すでに直したぶんはそれでいくことにしました。
字の詰まった読みづらい画面でも読んでくださった方が何人もいらしたのはありがたいことです。お礼とお詫びを申しあげます。
すでに小説ページの大半は直したのですが、まだ一部残っています。近日中に全部直す予定です。(春日)
2005年3月11日
セキュリティソフトをバージョンアップしてから、やたらにアップデートに時間がかかるようになりました。このあいだなんて、20分以上もかかってだいぶん進んだと思ってたら、ハッと気がつくと接続が切れていて、また最初からやりなおし。ダウンロードしながらほかのことをしてたらまずいかも……と思って、二度目は途中からパソコンの前に張りついてました。おかげで、「アイドル時間が……」のダイアログが出たとき、接続を維持できましたが……。
かかった時間が1時間! ダイヤルアップ接続の身にこれはつらいっス。前回から1週間しか経ってないのに、なぜこんなに時間がかかる?(T T) (春日)
2005年2月24日
セキュリティソフトをバージョンアップしたから、スパイウェアも調べられる……っていうんで検索したところ、クッキーのほかにも引っ掛かったのがありました。
どひゃ〜〜と思って調べてみると、プラウザにポップアップ広告を表示するだけのプログラムで、放っておいても害がないとか。そういえば、インターネットをしたとき、ポップアップ広告の出てくるサイトを見たっけ。
こんなのも引っ掛かるんですね。なんか、すごいんだか、ありがた迷惑なんだか。まあ、やばいのでなくてよかったです。(春日)
2005年2月5日
年末からいっていた「危険な作業」ってのも全部完了しました。はじめは予定外だったメモリの増設も含めて。これがいちばんドキドキものでしたね。
ずっと忙しくてメモリを買いにいく時間がなかなかとれず、やっと時間ができていきなりメモリを買いにいったら、うちのパソコンにあうメモリがないんだもん。少し古い機種だからでしょうかね。
でも、まあ、取り寄せてもらえば一週間で届いたんですけど……。受け取るときに、店員さんが「ノートパソコンのは小さいからちょっと難しいかもしれないけど」なんて言うんで、ちょっとびびりました。
びびったのが伝わったのか、「マニュアルがあれば、それを見ればできると思いますけど」とかフォローしてましたが。
マニュアルを見ずにメモリの増設する人なんているんでしょうか? だって、わたしはメモリの増設なんて初めてですからね。マニュアルを見ないと、そもそもメモリスロットの場所なんてわかりませんてば。間違えて違う場所を開けたら、パソコンが壊れるかもしれないじゃないですか。
で、メモリをゲットしたところで、メモリスロットのカバーを開けるためのドライバーを買おうとしたんですけど、それが少したいへんでした。
電機店ではとくにパソコン用のドライバーとかは売ってないっていうので、工具店に行ったんですけど、どれが合うのかさっぱりわからなかったんですよ。
いや、もちろん大きさは出かける前に測ってあったんですけどね。ネジの頭の大きさをはかってもダメなんだそうで。
なんか、そのメーカーのノートパソコンにしか使っていない特殊なネジを使っていて、市販のドライバーに合うのがない……などという場合もあるっていうんですよ。で、ムリをして開けようとしてネジの溝をつぶしてしまい、二度と開けられなくなってしまった人もいるそうなんです。
マニュアルに「プラスドライバー」としか書いてないんですから、そんな特殊なドライバーのはずはないだろうとは思ったんですけどね。
「マニュアルにどういう型のドライバーを使うのか、書いておいてくれたらいいんですけどねえ」とか、店員さんがぼやいてました。
たしかに「プラスドライバー」の一言ですますのは不親切だわ。
で、まあ、先の部分だけたくさんセットになっていて、先だけ取り替えて使えるのを買っていって、いちばん合いそうなのを見当つけて試してみたら、あっさり開きました。ふつうのネジでよかった……。
マニュアルとか、メモリの箱の説明、間違えるとマザーボードを破損する恐れがあるだの、故障・破損・焼損の恐れがあるなどと書いてあるので、なんだか恐かったですけど、なんとかできました。「焼損」は恐いですよ。故障や破損だって恐いけど、「焼損」なんて、へたすりゃ火事になるじゃないですか。
箱の説明の突起の場所と空いているスロットの突起の場所が違っていて、メーカー名とかが書いているほうが下面になるのであせりましたけど。メモリって、どっちの面が必ず上になるとか、決まってるわけじゃなかったのね。とにかく突起に合わせればいいのね。
そういうわけで、セキュリティソフトのバージョンアップも無事にすんで、支障なく動いています。ウインドゥズの終了とアプリケーションの終了が速くなったし。速くなったのは終了処理だけのような気もするのですが……。(春日)
2005年1月2日
新年おめでとうございます。で、危険な作業ってのはもうやったのかって? まだ完了していません。メモリがやっぱり心配なので……。搭載されているはずのメモリだと必要メモリをクリアしてるんですけど、パソコン内のプロパティを見ると、ちょっと少ないんですよね。これって、やっぱり、メモリを増設させずに新しいのをインストールしたらやばいような気が……。常駐させるソフトだしねえ。(春日)
2004年12月28日
前に書いた危険な作業はどうしたのかって? 第一段階クリアしましたが、まだ第二段階が残っています。第一段階ってのは、IEのバージョンアップです。やっと最新バージョンにしました。いや、IEのバージョンアップって、なんかたいへんそうだと勘違いしてたんですよね。接続の設定とか全部やり直さないといけないと思い込んでたし、いま使っているホームページ作成ソフトも使えなくなると思い込んでいたんですが……。
接続の設定もホームページの「お気にいり」も全部引き継げました。なぜかホームページ作成ソフトも使えるし……。IEを起動するときにフリーズしてくれちゃったことが一回だけありましたが、そのときだけで、あとは何度もふつうに機能してるし……。こんなんだったら、もっと早くバージョンアップすればよかったです。
第二段階のセキュリティソフトのバージョンアップは何回かやってるんですが、今回は、うちのパソコンのメモリが、必要メモリには足りてますけど、推奨メモリには足りないので、ちょっと心配です。いままでは推奨メモリも足りてたのに。だいじょうぶとは思いますけど。(春日)
2004年12月15日
このあいだの日記で書いた「危険なこと」はもうすんだのかって? まだやってません。その前段階で手間取ってまして……。いや、万一データが消えてしまった場合に備えて、いろいろバックアップをとらなくてはいけないんで……。ソフトを買ったまま、手元でまだ眠ってます。年内にできるんだろうか……?(春日)
2004年12月5日
セキュリティ強化のため、これから少々危険な作業に入ります。いや、危険といっても、うちのパソコンの性能とか相性で支障がないかわからないというだけで、パソコンが壊れるようなことはやりませんが。再インストールするような事態にもならないとは思いますが……。
もしもこの先、年末年始ごろになっても近況報告さえ更新していないような場合、パソコンに何か支障をきたしたのだろうと思って、ゲストブックを見てやってくださいませ。万一、パソコンの不具合でサイトを更新できないような状況が発生した場合は、公共のパソコンからゲストブックに書き込みますので。だいじょうぶだろうとは思うんですけど。ちょっとビクビクしています。(春日)
2004年10月18日
ゲストブック(掲示板)の取り付け、苦労しました。いや、わたしがどんぐさいんだけどさ。
はじめ、「アドバンストHTML」ってのを使ってタグを打てって表示が出たので、そのとおりにしたら、真っ白に。で、これじゃ、ほかのページも見られないってんで、オフラインで自分のパソコンのファイルにタグを打つことにしたんです。いや、よく考えたら、自分のパソコン上のにタグを打っておかないと、更新したときに元のファイルのタグが消えちうし……。
そうしたら、どうやらオンラインで打ったとき、タグをまちがえたみたいで、真っ白ではなくなりました。でも、「ゲストブックは表示できません」というような表示が出るんですよね。
と、まあ、ここまでが前回の近況報告を書いたときの状態で……。
仕事が一段落したので(すぐ次の仕事があるんだけどさ)再挑戦。前回はクイック作成ってのを使ったので、今度はふつうので作ったんですけど、やっぱりダメ。 ひょっとして、「?」のあとにスペースを入れないといけないのかと思ってスペースを入れたけど、やっぱりダメ。
で、あとでふりかえってみて、「終了」を押して出たけど、「編集終了」を押さないとダメだったんじゃないかな〜〜と気づきまして……。で、今度は「編集終了」を押したんですけどやっぱりダメだったんです。
で、出てきたアドレスをよく見ると入力した覚えのない文字列が入っているもんで、もう一回挑戦して気づきました。「?」のあとにスペースを入れたのがまずかったんですね。それをとったらちゃんとリンクできました。ふう。
やっぱり以前のほうがラクだった気がします。(春日)